homeRobot Stsr1ノルチナ minoltina

仕事仲間のグラフィックデザイナーからミノルタハイマチックFを頂きました。ちっコいのによく写って便利ですが大きな水銀電池を2つも使っています。電池のいらない先代の機種を探していったら「ミノルタ・ミノルチナ」ってのに行き当たりました。コダックのレチナに似た発音で可愛い感じが第一印象です。

Minolta-Minoltina AL-s
Rokkor QF f=40mm 1:1.8

この機種が登場したのは1964年、世間で言う日本が高度成長期だった頃でしょうか、ハーフサイズカメラの台頭時期に当たって売れ行きは散々だったみたいです。過去はどうあれ21世紀のデジタル時代に電池無しでしっかり写る機械式コンパクト35mmフィルムカメラです。焦点距離40mmは町写しも風景にも、見た目、見たままショットに丁度よろしく感じています。フィルム送りは当然手動式巻き上げ、静かなレンズシャッター音とレンジファインダ−距離計合わせは快適です。レンズの口径比も1:1.8と十分な明るさでISO400のフィルムが入っていれば定常光でライト不要、何でも手持ちで大丈夫です。一般的にオールマイティーで便利そうな標準ズ−ムレンズでも明るさ1:3.5とかで2.8、室内ならストロボライトのお世話にならないといけませんが、ミノルチナならその場の雰囲気を乱さない、地明かり撮影が可能です。ズ−ムレンズを否定しているのでは無くてそのズーム倍率より写るか写らないかの方が先決と思います。シャッタ−速度と絞りの選択も自由に、、するとどうしても明るい単焦点レンズを選択してしまう事が多くなります。

ミノルチナは皆さん御存じの、、名の通った人気機種ではありません。その昔「ちょっと高級なコンパクトカメラ」に付いてるレンズの定番は40mm f1:1.7〜2でした。価格差がありますがミノルタCLEやライツCLも同じですね。メンテナンス費用や増殖(レンズ交換が出来てしまう=欲しくなる=落とし穴)、古くなった電子制御シャッターの安全性を考えるとお勧めの一品です。AE(自動露出)が付いて無いので「お気楽写真」に不向きとお思いかも知れませんが不便を楽しむのが趣味の世界でもありますので、単体露出計さえあれば難無くクリアーできます。ベッサのクリップオン型とかもフィットしそうです。検索で調べた結果国内販売名:ミノルチナS、輸出販売名:ミノルチナAL-S、それぞれブラッククロームとクロームタイプが存在するみたいです。中古価格は1〜1.5万、私のAL-SはebayでUS$60でしたからついついお勧めしたくなるわけです。

Google

Minoltinaのウィークポイント
欠点を2、3、もっとあるのかな、(;_;)自己申告致しますね

ハーフミラーが劣化したのか元々透過、反射のバランスが良くないのかファインダーの二重像分離が良くありません。中央が赤系なのですがスプリットする様が今一つです。臨時の解決策としてビュ−ファインダ−窓にLBB-2を差し込みました。ファインダ−全体像が青系になってしまいますが分離はきちんと確認し易くなりました。フジGS645も同様の欠点をもっていますが^^;;

赤矢印はMXV切り替えレバーです。シンクロのM端子、X端子の切り替えとV=セルフタイマーですが鏡胴横中央にレバーが突出して邪魔です。どの位置でもロックはかかりませんので不用意にVの位置になっていてシャッター押したらセルフタイマーがスタート、、なんてー事が稀にあります^^;;

シャッターと絞りの並びは結構この上なくて選択が一目瞭然です。ハッセルとかマミヤRBの「お仕事カメラ」と同じ配置で便利です。オリンパスOM-1も鏡胴にシャッターリングをもってくるのならこのあたりまでやって欲しかったのですが、ミノルチナで実現出来ているのはそばにシャッタ−があるレンズシャッターだからでしょうね。


フィルムゲートアパチャーからレンズ後群までの壁面反射対策処理が甘過ぎてハロが出易い事。臨時の対策としてウールペーパーを両面テープ張り致しました。レンズフードは必ず装着デス^^;;丸型フードは距離計測用開口部を塞ぐので40,5→49mmステップアップ+49mmハマ角しか適合致しません。

メ−タ−値はおおよそのガイド程度と思った方が気が紛れます。決して信用しない事です。晴天なら立派に動き値を出しますが感度が低いので学校の教室とかのミックス光の室内、お日さまが傾いている時間帯の迷うような条件の場合計測範囲限界は誤差が多いのです。^^;;

あと、フィルム巻き戻しノブが頼り無い事 (>_<)/そして、
距離リングの指接触面は小さくしかも細かいギザギザを刻んであるだけなので距離リングを操作しにくい点。距離を担当する指先君の居場所が定まりません。凸形状をあえて凹形状に削りましたら距離を担当する指先君の納まりはかなり改善されたと感じます。

欠点箇所はそんなところでしょうか、肝心なレンズ性能ですが開放周辺での甘さを軽く許してあげれる程中心部分は十分シャープです。周辺がアウトフォ−カスだったら当然ぼけながら流れぎみですがインフォ−カス場合、チープなズ−ムレンズの様に引っぱられ流れるような無機的な崩れ方はいたしません。甘く崩れてゆく様は有機的で一つの効果、個性かもしれません。

オリンパスの直線基調デザインをコピーているみたいに見えます。特にトップはスリムなボディーをもっとスリムに見せるデザインでそのまんまですね。(残念ですがオリンパスの大口径コンパクトシリ−ズって全部電子制御シャッターなのです;_;)同じ幅のシンプルなボトムよりトップは明らかにスリンキーです。先行のオリンパスよりもっと華奢に感じるのは不釣り合いな大口径レンズだからでしょうか。上から見ても横から見ても下から見ても四角にデカ丸鏡胴が目立ちます。スレンダーボディーにグラマーなレンズって何かのお約束みたいですか?余談ですが、ちっコいレンズにも引かれています。触ったら角が少ししか取れてないデザイン。スッポリ手の中に納まる円いライカや旧フォクトレンダーも、上から見たら八角でこれまた納まりに配慮した形のニコンFやキャノンF1と異質なデザインです。ミノルタの一眼レフSRシリーズも同型ですし他にはトプコンRE、オリンパス35mmコンパクトシリーズ各種とオリンパスペンF等でしょうか、、四角い部族、、。最近のカメラに比べて持った感じはスカスカします。考えてみたらニッポンの大工道具(鉋やノコギリの柄)を見ても持つところは微妙に自由で手のカタチに左右されてはいません。細かな指先が感じるディティ−ルはヨーロッパのデザインに一歩ニ歩三歩譲りますが角が取れた事を良しとせず、納まりが良い事を良しとしない。それも立派なデザインポリシーと感じ、私は評価いたしますがいかがでしょう^^;;いちユ−ザーとしては機械式のオリンパスっぽいナイスデザインカメラって位置付けるとこれしかないって(笑)しかしデザインといいネーミングといいコピー商品っぽいのは残念です。

ミノルタALSを入手しました。

ミノルチナのシャッターが壊れてしまって音はしていますがシャッターが開いていません。何かのついでに修理出しすれば良いかな?としまい込んでいました。

先週偶然ヤッホーで左のALSを発見、E千C百円にて落札してしまいました。恐るべき安値に嬉しいような悲しいようなちょっと複雑。

でも結局は大喜びでして(^_^)//~そそくさと二重像上下狂い調整、距離計の精度回復修理を済ませ朝にはテスト撮影も済ませました。

メーターは電池が無いので使えませんがシャッター、巻き上げ快調でええ買い物でした。

外観はセレン式露出計が電池駆動のcdsかしらに変わって、受光部がこじんまりした点でしょうか。

個人的にはミノルチナのロゴが無くなってるのが最大の変更点だったりします。

他にはホットシュウが見えますね

AL-sがALSになって文字処理へたっぴですね。

残されていたレンズフードですが画期的な角形を考案致しました。よろしければじゃんじゃん作って下さい。材料は市販のラバーフードと真鍮素材の針金です。下の画像を参考に為さって下さい。

ラバー製角形フード=画期的かも?

左の状態では二重像の半分が隠されてしまいます。そこでリング状、角形にした真鍮素材の針金をかぶせるだけなのですが、、機能、体裁共にええでしょ。

ファミール・オンライン 文書が素晴らしい。うらやましい「趣味」のページが、、

HAMA-chan's Page カメラ展示室1950's 〜古カメのコーナーにたくさん画像がいっぱい。

機械式写真機の小部屋 Kodak Signet35 Bolsey Model-C そしてRobot Star1も。

お気付きの点等ございましたらメールにてどうぞお願い致します。

homeRobot Stsr1


Copyright Notice:(C) All rights reserved.

No part of this site may be reproduced or translated in any form without prior permission in writing from blue page online.

mail us bluepage@mac.com